どうも!みやち(@miyachi1015)です
ブログを始めたばかりで何を書いていいかお悩みではないですか?
特化ブログ・雑記ブログと種類はありますが、商品のレビュー記事は多くのブロガーが通る道です。
「自分で使った感想を書けばいいんでしょ?簡単じゃん!」と思われる方も多いかと思いますが、ただ使った感想ではなかなか検索で上位に表示されることは難しいです。
ブログパワーもありますからね。
ではどうやって読んでもらえる記事にするか。
それは簡単!
読者が知りたいニッチな情報を入れることです。
※ニッチとは大企業がターゲットしないような小さな市場や、潜在的にはニーズがあるが、まだビジネスの対象として考えられていないような分野を意味します。
ニッチって簡単に言えば『ニーズはあるけどあまり知られていないレアな情報』って思ってください。笑
このニッチな情報を入れることによって検索でも上位検索されやすくなります。
また読者の知りたい情報とブログ記事が一致した時に、商品は購入されます。
今回はブログをはじめたばかりで「どうやって読者が知りたい情報を得ればいいか」と悩まれている方に向けて、
ブログのレビュー記事で参考にすべきサイトをご紹介します。
恐らく他では書かれていないオリジナル情報なので、ぜひ参考にしてください☆
反応が良ければこの記事をリライトして情報を増やしていこうと思います。
その初心者ブロガーが参考にすべきサイトはこちら!
スポンサーリンク
Amazonを参考にしよう!
「な〜んだ!Amazonじゃん。私でも参考にしてるよ」と思っているそこのアナタ!
まぁ、もうちょっとお付き合いください。笑
多分目からウロコの情報が知れるはず…!?
このAmazonですが、もちろんAmazonのレビューを参考にするのではありません。
Amazonレビューを参照するのは規約でNGとされていますので、もしバレればアソシエイトが外される可能性もあります。
ではどこを参考にするのか?
それは商品ページのカスタマーQ&Aです。
勘がいい方はもうお分かりでしょう。
商品ページには実際にその商品に興味を持っている人(お客さま)が、お店や購入者に向けて質問ができるシステムがあります。
それがカスタマーQ&Aなのです。
そのカスタマーQ&Aがブログの商品レビュー記事にめちゃくちゃ役にたちます。
それもそのはず!
カスタマーQ&Aこそが商品に興味を持っている読者が知りたいことであり、ニッチな情報なのです。
まず、あなたがその商品のニッチな情報を知りたいときのことを実際に考えてみてください。
①:知りたい情報を得るために商品ページの商品詳細を見ると思います。で、そこに知りたい情報がない。
②:次に商品レビューを見ます。そこにも知りたい情報はなかった。
③:次にあなたはGoogleなどの検索エンジンでその情報を探すでしょう。それでも知りたい情報が出てこない。
④:どこにも知りたい情報がないあなたは、最後の手段としてカスタマーQ&Aに投稿するでしょう。
そう、どこにもない情報こそがカスタマーQ&Aに投稿されているんです。
ということはQ&Aに投稿されている情報こそがニッチな(どこにもない)情報で、その情報を載せた記事を書けば検索エンジンで上位表示される可能性が出てきます。
そして読者はただ単純に使用した感想だけでなく、「どんな機能があってどんな機能がないのか」「それによって使い心地はどうか」ということが知りたい。
そんな時に自分が気付かなかった潜在的なニーズを教えてくれるのがこのAmazonカスタマーQ&A!
だから絶対参考にしたい情報なんだね!
スポンサーリンク
カスタマーQ&Aを参考にしよう!
最近話題の Echo Show 5 を例として使用してみましょう!
商品ページよりカスタマーQ&Aを見てみます。
『カスタマーQ&A』は商品ページ中〜下部にあります。人気のない商品はQ&Aが投稿されていないこともあるのでお気を付けください。
このような感じで購入を検討している人が知りたい情報を購入者に聞いています。
もちろん調べれば出てくる情報も多いのですが、中には原石(ニッチな情報)があります。
この中で気になるのは
「利用料金はいくらか」
「Bluetoothでイヤホンに接続できるか」
「AmazonFireStickを操作できるか」
「USBは使えるか」
など…
どうでしょう?
このQ&Aに答えるようにレビュー記事を書けば、簡単に読者が知りたい情報を入れた記事が作れそうじゃないですか?
もちろんこのQ&Aで回答されているのでここを見れば解決する問題ですが、この情報がブログにまとめられていない可能性は非常に高いです。
なので知りたい情報を検索する人にはドンピシャで検索され、検索エンジンからの流入が非常に高くなってくるのです。
こういった記事はまとめて商品レビューの記事にしてもいいですし、
種類が似たQ&Aを2〜3個ピックアップし記事にして、それを4つ作成。その4つのリンクをまとめた商品のレビュー記事を書けば記事数も稼げますし、見やすくなるかもしれません。
設定や機能などは画像を多用して読者が分かりやすくするのも一つの手。
まとめ方はあなた次第ですよ!
スポンサーリンク
まとめ
今回は初心者ブロガーにオススメのレビュー記事で参考にすべきサイトとコツを紹介していきました。
「どんなことを書こうか?」と悩んでいる方にもオススメで、読者が知りたい情報をピックアップするにはとても便利なサイトです。
もちろんQ&Aの文言をコピペするのはNGなので、内容は若干変更して参考程度にしましょう!
ただしあまり人気のない商品はQ&Aが投稿されていない可能性もあるので注意が必要!
でもQ&Aがある商品は絶対参考にした方がいいですよ☆
というかこれを参考にしていれば自分が購入した商品はどれでもレビュー記事作れると思う!ほんとに。
ただ『実際に購入してない商品』を購入したようにレビューするのはNG。買ってないなら『買っていない』として客観的なレビュー記事とすること。
購入しているなら主観的なレビュー記事とすることが鉄則!
もちろんAmazonレビューを参照したりコピペするのは以ての外!!
最悪アソシエイトプログラムから除外される可能性もあるので絶対やめてくださいね。
こういうこと守らないと信頼なくなっちゃうからね…
ってことで注意事項はしっかり守って、しっかり参考にしちゃいましょう!
ではでは!