どうも!
みやち(@miyachi1015)です!
2019年4月1日についに新元号『令和(れいわ)』が発表されましたが、「違和感あるな〜」と思われている方も多いのではないでしょうか?
そして、新元号の発表をテレビ中継で見ていた人はふとこんな疑問を抱かなかったであろうか…??
『れい』という漢字、右と左どちらの漢字が正しいのか…??
私たちが小さいころ国語で習った漢字は右の下の字が『マ』になっている漢字です。
ちなみに『令和』と同じ漢字が使われている、「めいれい」ですが漢字を思い浮かべてください。
学校で習ったのは、下の字ではないですか??

※近年では学校でも「令」という漢字が使われるケースがある
ただパソコンやスマホで『めいれい』を打つと『命令』になってしまいませんか?
『ごうれい』も同じような漢字ですね!
これ『れいわ』も同じでスマホで打つと『令和』となってしまいます。
ではどちらの「れい」が正しいのでしょうか?
気になるので調べると…
実はこれ…
どちらでもOKです。
というのも「令」という漢字は書体によって形が変わります。
例えば教科書体と言われるフォントでは

この漢字になりますが、 明朝体ではスマホなどで見る

こちらの漢字になります。
よってどちらが正しくて、どちらが間違っているということはないのです。
文化庁が公開している「常用漢字表「(付)字体についての解説」の考え方について」でも「手書き文字,印刷文字それぞれの表し方の習慣を踏まえた上で,同じ字体であると判断されているもの」と記されています。
学校で習う手書きだと下が『マ』になっている方を、スマホやパソコンなどの印刷文字では『令』になるけど同じ文字だよ〜ってことを言っていますね。
スポンサーリンク
ちなみに『心』という漢字も同じ。
手で書く時と全然かたちが違いませんか??

これも同じようにスマホやパソコンなどでは右側が使われていますが、「どちらが正しい」ってことはなくどちらも正しいですよね。
なので『令和』を使う時は気にせず、どちらでも使ってOK!
もし学校で「令」と書いてバツされるようなことがあれば、文化庁のコチラのサイトを見せましょう!笑
「文化庁もこう言ってますけど〜?」と言えば◎になるはず!
余談:今回の新元号「令和」どういう意味?
万葉集にある歌の序文「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」から二文字をとったものです。
安倍晋三首相は記者会見にて典拠を万葉集とした理由について「我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書だ」と説明しました。
新元号に込めた願いを
「悠久の歴史と薫り高き文化、四季折々の美しい自然。こうした日本の国柄を、しっかりと次の時代へと引き継いでいく。厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人ひとりの日本人が、明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる。そうした日本でありたいとの願いを込め、『令和』に決定した」
と言っています。
私も違和感がありますが、平成のようにまたすぐに慣れるでしょう…そしてこの漢字に込められた思いのように、そんな時代が来ることを願います。。
今日はこの辺で!
ではでは!