少し前から佐川急便を名乗る偽物サイトのショートメールが流行っています。
今回はそのショートメール(SMS)の内容やメールが来た時の対応、間違えてクリックやアプリをとってしまった時の対処法をお教えします。
このブログで少しでもみなさまの詐欺への認知や、被害が減ることを祈ります。
- 佐川急便からのショートメールは偽物!
- 佐川急便の偽サイト
- 不正アプリをダウンロードするとどうなるか?
- ダウンロードを防ぐ方法
- Android『提供元不明アプリ』の設定方法
- 不正アプリをダウンロードしてしまったらどうするか
- iPhoneではフィッシング詐欺が横行!
- 偽佐川の詐欺でこんな手口も!
- 最後に
佐川急便からのショートメールは偽物!
ショートメールとはSMSとも言い、スマホに届く電話番号を使用したメールのことですが…
まず、佐川急便はショートメールでの連絡は行っていません!
と言うことは、佐川からショートメールが届いた時点でそれは詐欺メールであることが分かります。
ちなみにこのようなショートメールが届きます。
ショートメールに記載されているURLにアクセスすると、まず佐川急便の偽サイトに飛ばされます。
本物のサイト同様の作りなので、普通の人は絶対気付きません。それくらい偽サイトは巧妙に作られています。
そして、偽サイト上で不正アプリのインストールを促されます。
まず、このようなショートメールが届いたらすぐに削除することです。
絶対にアクセスしないでください!!
もしどうしても気になる場合は、佐川急便の営業所などをネットで調べて、そこへ「こういったメールがきたんですが」と相談してください。
【みやち】とりあえず悩んだ時は自分で判断して操作せず、営業所などで一度確認してください!
佐川急便の偽サイト
左が本物の佐川のサイトで、右が偽物の佐川のサイトです。
【嫁】えっ!?ほぼ一緒じゃん?
【みやち】ぱっと見、全然違いが分からないよね…でも見分けるポイントがあるんだ!
☆本物と偽物のサイトを見分けるポイント☆
◆本物のサイトには『お荷物問い合わせサービス』がある。
◆偽物のサイトには『インストール』ボタンがある。
◆本物はURLが『sagawa-exp.co.jp』
◆偽物のURLは上記に酷似しているが、少し違う
この偽物のサイトは、『アプリをインストール』させようとしてきます。
また、iPhoneの場合は『アップルID』『パスワード』の入力を求められる場合もあるようです。
絶対に偽サイトの『インストールボタン』は押さないでください!!
そして『アップルID』『パスワード』も絶対に入力しないでください!!
偽物との区別がつきにくいので、前提としてSMSから『サイトにアクセスしない』。そして『見分けるポイントを知っておく』ことが必要だよ!
スポンサーリンク
不正アプリをダウンロードするとどうなるか?
この不正アプリ、ダウンロードしてしまうと一体どうなってしまうんでしょうか…?
今回は報告があった物をピックアップしていきます。
被害報告
◆携帯が遠隔操作•自動操作される
◆携帯に入っているデータが全て抜き出される
◆クレジットカードなどが勝手に使われる
◆個人情報が別の詐欺に使われる
◆アドレス帳に入っている人にも詐欺メールが送られる
◆知らない電話番号にショートメールを送り始める
◆ショートメールを送った先から次々に電話がかかってくる
◆他の不正アプリをインストールする
◆既にインストールされている正規アプリをアンインストールし、他の不正アプリと置き換える
私が確認できただけでも、このような被害報告があります。
恐らくこれだけではないと思いますが…アプリをダウンロードしただけで、このような被害に。。
最近『スマホを落としただけなのに』という映画が公開されましたが、まさにそのアプリ版『アプリを落としただけなのに』です!!
たかがアプリ、されどアプリ。
不正アプリをダウンロードするだけで、こんなに多くの被害を受け、個人情報を抜かれた場合は、あなたの知人にも被害が被ります。
【嫁】怖っ!なにか対策はないの??
【みやち】では、ダウンロードを防ぐ方法を紹介していくよ!
ダウンロードを防ぐ方法
今回の不正アプリですが、iPhoneだと端末の仕様上アプリをインストールすることができないようになっています。
しかし日々色々な不正アプリが出ています。App Storeの事前チェックをかいくぐり悪意のあるアプリが公開されてしまうことがあるため、一応用心しておく必要はあります。
そしてAndroidの場合、こういった不正アプリに対するリスクはより高くなります。Google Play以外で配信されている、『非公式アプリ』と呼ばれるアプリも、セキュリティ設定を変更すれば簡単にインストールできてしまうからです。
ちなみに『提供元不明アプリ』という設定で、「この設定をしていない」もしくは「警告を無視して設定」をしていると、不正アプリがインストールできてしまいます。
設定で『提供元不明のアプリのインストールを許可しない』にしている場合は勝手にインストールされることはありません。
今後はこのような詐欺が多くなってくると思うので、必ずこの設定はしておいた方がいいね!
では次にその設定方法を説明するよ!
Android『提供元不明アプリ』の設定方法
①『設定』から『セキュリティ』をタップ
②『提供元不明のアプリ』をオフに
左側に◯があれば、オフになっています。
これで勝手に提供元不明のアプリがインストールされることはありません。
特に年配者は詐欺にひっかかりやすいと思うので、みなさんがご両親などのスマホを設定してあげてください!
これだけで、大分被害は減ると思います。
みんなの両親のスマホも、ちゃんと設定されてるかチェックしてあげてね!
不正アプリをダウンロードしてしまったらどうするか
万が一、 あなたが不正アプリをダンロードしてしまった場合…
まずは携帯を『フライトモード』にしましょう!!
フライトモードではインターネットに接続されなくなるので、これで遠隔操作は防げるようです。
iPhoneの場合
下からタブを出して、飛行機のマークをタップします。
飛行機のマークに色が付いて、上と同じような状態になれば『フライトモード』になっています。
Androidの場合
『設定』から『無線とネットワーク』に。
私の機種の場合は、 ここから『その他』をタップし、『機内モード』のページまでいきます。
そして『機内モード』をタップして◯が右に移動すれば完了です!
これだけでとりあえず、遠隔操作は防げます。
そして設定画面からアプリ一覧を表示し、『ダウンロードされた』もしくは『怪しいアプリ』を全て削除します。
ただし、個人情報がすでに盗まている可能性が高いです。
上記の対応をした後に、あなたが契約しているキャリアへ電話で必ず連絡して相談してください。
そしてクレジットカードが使用された形跡がないか確認してください。
もし不正利用があった場合は早急にクレジットカードをとめましょう。
被害があった場合は、もちろん警察にも相談しましょう!
あなたの個人情報がとんでもないことに使用される可能性があります。
アプリインストール後の対処法まとめ
①スマホを『機内モード』にする
②不正アプリを削除する
③キャリアへ相談
④クレジットカード会社へ連絡
⑤警察へ相談&被害届
とりあえず、すぐ出来ることはこれです。
または『機内モード』にして『キャリアへ相談』。そうすれば別のアンサーが聞ける場合もあります。
すぐに被害がないからと放置していると、時間が経ってから大変なことになるので、アプリをダウンロードしてしまった時点でキャリアへ相談しましょう!!
スポンサーリンク
iPhoneではフィッシング詐欺が横行!
前記の通りiPhoneだと端末の仕様上アプリをインストールすることができないようになっており、それにより偽佐川急便の不正アプリによる被害はないと言われています。
ただし、代わりにフィッシング詐欺が横行しています。
フィッシング被害とは利用者の個人情報を偽サイトに入力させて、 その情報を悪用される被害です。
この手口と言うのが『アップルID』と『パスワード』を入力するように促されるケースです。
はっきり言います!
『アップルID』と『パスワード』を記入させようとするサイトは絶対に詐欺サイトなので、絶対に入力しないでください!!
もしそういったサイトを見つけたら、キャリアに相談してください。
偽佐川の詐欺でこんな手口も!
今回はショートメールで偽サイトに飛ばされるというものを紹介しましたが、その他ではファイルが送られてくる場合もあるようです。
SMSにファイルが付いており、その添付ファイルをタップしてしまうとウイルスにかかってしまうケース。
こちらも注意が必要!!
ちなみにファイルを開くとこのようなページに飛ぶ可能性があります。
これで『インストール』を押してしまうと、不正アプリがダウンロードされたり、ウイルスに感染したりするのでこちらも注意が必要です。
最後に
このような偽サイトは佐川急便だけではなく、ヤマト宅急便などもあります。
ただ、こういった配達業者がSMS(ショートメール)で連絡してくることはまずあり得ません!
配達業者からSMS(ショートメール)が届いた時点で”詐欺”だと思いましょう。
そして疑いがある場合はキャリアや、その企業の問い合わせ先へ相談してみましょう!
それだけでグッと被害にあう可能性は低くなります。
まぁ、一番いいのは
配達業者のSMS(ショートメール)は無視して削除!
これです。
もうこれが一番安全。だってSMSは詐欺だもん。うん、その考えで間違いないです。
でもauとかだと『三太郎の日』がSMSでくるんだよね〜
もし『三太郎の日』の偽メールが届いたらひっかかる人多いだろうな…
企業でショートメールを送ってくることは本当にほぼほぼないのですが、auなどのキャリアで『三太郎の日』の告知はSMSで届きます…
でもショートメールでの詐欺が流行っている昨今、とりあえず触らない方が良いのは確かだと思います。
今回の詐欺はかなりの人数が被害にあっており、ニュースでも取りあげられていました。
一人でも多くの人にこの迷惑メールのことを知ってもらい、対処していく必要がありますので、この記事を拡散していただければ幸いです。
ではでは!
おばあちゃんの一言コメント
特に年配者がひっかかりやすいから、しっかり親には伝えるんじゃぞ!