本を聴く…??
なにやら新しいコンテンツを発見しました!それが『Audible(オーディブル)』
書籍をラジオのように音声で聴かせてくれるサービスなのですが、
今回はそんな「Amazon Audibleが気になる!」と言うことで、実際に30日間無料体験をした感想や、利用方法などを紹介していきます。
【嫁】おいおい、先走るんじゃねぇよ。まずAudibleを詳しく教えてくれよぉ?
【みやち】なんかいつもとキャラが違うけど…説明しよう!
- Amazon Audible(オーディブル)とは?
- Audible(オーディブル)の活用方法
- Audible(オーディブル)の会員特典
- Amazonプライム会員特典
- Audible(オーディブル)のメリット・デメリット
- 他の方のAudibleの評判・レビュー
- Audible(オーディブル)の使い方をご紹介
- ボイスブックの返品のやり方
- Audible退会のやり方
- まとめ
Amazon Audible(オーディブル)とは?
Audible(オーディブル)とは、Amazonの関連会社で世界中でオーディオブックのサービスのことです。
ラジオのように人の声で音読してくれるので、手があいてないときでも本の内容を把握することができます。
書籍の朗読はプロの声優や俳優、または著者本人が担当しており、実用書はわかりやすく、小説は臨場感たっぷりに読み上げてくれます。
現在はビジネス本・自己啓発本・小説・ライトノベルなど約20万冊ものオーディオブックを販売しているよ!
簡単に言えば『Amazonが提供する聴く読書のサービス』ってことだね!
Audible(オーディブル)の活用方法
Audibleの活用方法ですが、やっぱり一番は手が使えない時です。
電車内や運転中、お風呂中や家事をしている時など…意外と使えるときはありました。
特に満員電車内では、椅子に座ってゆっくり読書などできるはずもなく、ただ呆然と立っているよりもこのAudibleを聴きながら出勤するのが時間の無駄にならずに良かったです。
お風呂中や家事をしている時にも流し聴きが出来るので、時間がない人でも早く本を読みきることができます。
また、絵本などもあるので子供の寝かしつけように使用している人もいるみたいです。
その他では、私の場合はジャンルの違う3冊を気分で読み替えていたのですが、紙媒体の書籍であればカバンがパンパンになる…
しかしオーディオブックなら音声データを持ち歩くので、本がカバンでかさばらないという利点がありました。
Audible(オーディブル)の会員特典
『Audible』は会員登録なしでも利用できます。
しかし利用予定があるなら月1500円で会員登録した方が断然お得!
なぜなら毎月コインが1個配布されるのですが、それで好きなボイスブック1冊と交換できます。通常ボイスブックは1冊あたり2000円~3000円するのですが、それが1500円で購入できるってことですね。
つまり『月1で1冊買う予定があれば会員登録した方がいい』ということ!
しかも、『今なら30日間無料体験期間付き!』
とりあえず登録するだけで1冊無料で貰えちゃいます!!
その他も特典をまとめておくよ!
会員特典まとめ
・毎月コインが1つ支給され、それを好きなタイトル1冊と交換可能
・購入する際に全タイトルが30%OFFで購入可
・購入したタイトルは返品可能
・会員専用のショートコンテンツ「Audible Station」を利用可能
※初回30日間の無料期間あり
もうちょっと詳しく教えてよ〜
ガッテン!!
毎月コインが1つ支給され、それを好きなタイトル1冊と交換可能
Audible会員の一番大きな特典が、通常2000円~3000円するボイスブックを実質割安(会員費1500円)で買えるコインを使った交換です。
もう一つ重要なのが、交換したタイトルは退会後も残る事です。
まぁ会員費1500円で1冊買っているようなものなので、交換したor購入したボイスブックは永久保存できます。
初回30日間無料体験でボイスブックを1冊もらえて、しかもそれは永久的に聴くことができます。
とりあえず登録してボイスブック1冊貰っておいて、期間中に解約するっていう手もありですね!
購入する際に全タイトルが30%OFFで購入可
コインで1ヶ月1冊貰えるとは言え、1冊なんてすぐに聴き終わってしまいます…
そんな時!Audible会員になれば、全タイトルを30%OFFで購入できます。
「1冊じゃ物足りないよ!」って人にはオススメの特典ですね☆
購入したタイトルは返品可能
購入後に問題があった際は返品が可能なのも嬉しいポイント!
もちろん購入に使ったコインやお金も戻ってくるので、戻ってきたコインやお金で別のタイトルが購入できます。
ただし交換回数は限られており、購入と返品の無限ループはできないようになっています。
可能と言うだけで推奨はされていないので、あくまで常識の範囲内で利用しましょう!
会員専用のショートコンテンツ「Audible Station」を利用可能
Audible会員になれば、追加料金なしで『Audible Station』を利用できます。
ビジネス書やニュース、落語など、バラエティ豊かな全10チャンネルが追加料金なしで聴き放題☆
新たにボイスブックを購入しなくても、様々なコンテンツを楽しるってことだね!
Amazonプライム会員特典
2018年10月現在、プライム会員特典としてやっているキャンペーンは『聴くほどポイントキャンペーン メガ』です。
無料体験期間にオーディオブックを聴けば聴くほどポイントがもらえるこのサービス。
通常会員は1日に5分聴くことで50ポイントしかもらえませんが、プライム会員なら1日100ポイント!
また、通常会員なら最大1500ポイントですが、Amazonプライム会員なら最大3000ポイント貰えます。
こちらはAmazonポイントなので、Amazonでのお買い物で使えます☆
Audible(オーディブル)のメリット・デメリット
なんとなーく『Amazon Audible』のことを分かってもらえたと思いますが、ここからは私が使ってみた感想をメリット•デメリットに分けて評価していきたいと思います。
メリット
約20万冊!業界トップのタイトル数!!
他のオーディオブックサービスもあるのですが、どれもタイトル数はあっても2万冊ほど…
かたや『AmazonAudible』は20万冊!
他社のサービスと比べて10倍のタイトル数!!18万冊も多いんです。
私としてはここが一番大きいメリットでした☆
だってせっかく登録しても、読みたい本がないと意味ないですからね…汗
タイトルが返品可能
これも非常に大きい!
「レビューを確認して購入したはいいものの、やっぱり内容が面白くない…」なーんて時はタイトルの返品ができます。
私はだいたい月に1〜2回していますが、特におとがめはなし…笑
ここは他社には無いサービスなので、「申し訳ない…」と思いながらも利用させてもらっています。
片手間で聴ける
上記の活用方法でも紹介しましたが、やはり一番の利点はこの『片手間で聴ける』こと。
主婦•主夫の方であれば手が離せない家事中なんかに流し聴きできますし、長風呂をする時はスマホを見ながらAudibleを聴くなんてこともできます。
通勤中の電車の中で立ったまま本が読めたり、車の運転中に本が読めるというのはとても時間を有効活用できるて、少しお得感があります。
また、私は『Amazon Alexa』を所有しているのですが、
アレクサに「アレクサ、(コンテンツのタイトル)読んで」と伝えるだけで朗読を開始してくれるのも良い。
ちょっとした合間にスマホなどを取り出さずに聴けるという手軽さが便利です!アレクサをお持ちの方は試してみてください☆
声のプロや著者が伝える、本の魅力
全ての本でプロの声優やナレーター、俳優もしくは著者本人が朗読を行ってくれます。
この朗読ですが、かなり臨場感たっぷりに聴かせてくれます。
こう、抑揚と言うんですかね?ストーリーのあるものなら、ある程度役になりきって朗読してくれるので、かなり世界観に入りやすいです。
「聴くだけじゃ内容が入ってこないんじゃないの?」と思われる方も多いと思いますが、
プロの方達が朗読してくれることによって聴きやすく、なおかつ内容がちゃんと入ってくるような工夫がされています。
デメリット
紙の本や電子書籍に比べるとやはり割高
オーディオブックは声優などが朗読をしているので、それだけ手間がかかっています。
よって紙の本などに比べるとどうしても割高になってしまいます。
ここが一番のデメリット…
こちらの『君の名は。』で言うと
文庫版605円に対し、Audible版はコイン1枚(1500円)or3000円で購入となります。
コインと比較しても文庫版は900円ほど安い。。
ただし、この『多動力』で言うと
単行本1512円に対し、 Audible版はコイン1枚(1500円)or2500円で購入となります。
コインで買えば12円ですが紙媒体よりもAudible版が安いことが分かります。
その他では絵本などがあり子供への読み聞かせも可能なのですが、15分ほどの内容であれば300円からのものもあります。
このように、タイトルによってはAudible版の方が安くなったり、差額があまりなかったりします。
購入する前にチェックして、タイトルによってAudible版or紙媒体を選ぶっていうのもアリかと思います☆
最新の書籍が少ない
これはAudibleの特性上、仕方ない気もしますが…やはり最新の書籍は少ないです。
一定期間経てば出てくるのですが、「発売日当日にAudibleに登場!」なんてことはまずありません。
なので「最新の書籍をいち早く読みたい!」なんて人にはオススメできませんね。
マルチタスクが出来る人向けのサービス
私はどちらかと言うと『何かをしながら他の何かをする』ことが得意なので大丈夫だったのですが、このマルチタスクが出来ない人にはオススメできません。
なぜならAudible(オーディブル)の最大の魅力は『手があいていない時に本を読める』ことだからです。
『ながら読み(聴き)』が出来るサービスを、『ながら読み(聴き)』ができない人にはオススメできないということです…
しかし、車の運転中や電車内での利用は基本的に聴くだけなので、『ながら読み(聴き)』が出来ない人にもオススメできますね☆
他の方のAudibleの評判・レビュー
アプリストアに寄せられたレビューを一部掲載しますので、他の方の評価も見てみましょう!
ユーザーのレビュー・感想・口コミ
長距離通勤&満員電車の私にはもってこいのサービスです。リクエスト制度の充実、シリーズ物の充実、新しいコンテンツが充実するとなお良し!
隙間時間の有効活用には最高のアプリです。主に通勤で使用していますが、最近は食事中も聞いています。個人的には隙間時間を有効に使える最高の自己投資だと思います。
バタバタ忙しく夜はすぐに眠くなり、本を読むのが遅いタイプですが、朗読してくれるので、掃除しながら、運転しながら聞くことができて最高です。
音楽サービスと比べ、料金が高く、当初は迷いましたが、使いだすと今まで読まなかったジャンルまで興味が持ててとても満足です。
退会手続きが分かりにくく、なかなか退会までたどり着けません。
聴き放題サービスが終了してコイン制になった。追加で本を買おうとしても、Audibleの本は割高感がある。非常に残念。
やはり一長一短。
やはり空いた時間を有効活用できる点が好評価ですが、逆に価格に不満を持っている方もいらっしゃいます。
特に以前は聴き放題のサービスだったのですが、それがコイン制に移行してからはさらに価格への不満が出ているようですね…
Audible(オーディブル)の使い方をご紹介
ここまででAudibleの特徴はお分かりになったと思いますが、では早速『Audible』実際の使い方をご説明していきます。
会員登録は必須ではありませんが、前述のようにたくさん利用すればするほどお得なので、会員になるのが絶対にオススメです。まぁ、30日間の無料体験期間があるのでこれを利用しない手はないですよね!
①mazonAudibleへの登録
『30日間の無料体験を試す』をタップ!
Amazonのアカウントをお持ちの場合は、『ログイン』
アカウントをお持ちでない場合は、『アカウントを作成』をタップ。
支払い方法などを選択or登録し、会員登録の完了となります。
② アプリをダウンロード(インストール)しよう!
iPhone・iPad・iPod(iOS)
Android スマートフォン・タブレット
アプリをダウンロードしたら、起動してみよう!
初回のみ『サインイン』が必要になるので、Amazonアカウントでサインインしてください。
③ボイスブックを購入しよう!
アプリがとれたら、次はボイスブックを買ってみましょう!
ボイスブックはアプリからではなく、Amazonのサイトから購入します。
再度ネットを開いて、Amazonに飛びましょう!
まずは気になる書籍を探してみましょう!
ジャンルやタイトル、キーワードなどで検索できます。
私はとりあえず目に入った評価の高い堀江貴文さんの『多動力』を選択。
無料体験期間中でコインを1つもらっているので、『Audibleコインで購入』を選択します。
コインがない場合は購入金額が表示されるので、それをタップすると購入できる。
購入が完了したら『Audibleアプリで聴く』をタップしてみましょう!
タップするとAudibleアプリが起動します。
④Audibleアプリで書籍を聴く
②でダウンロードした『Audibleアプリ』をひらいてみましょう!
アプリ下の『ライブラリー』に自分が購入した書籍があります。
そして購入して1番始めに書籍をダウンロードする必要があります。
購入した書籍の横にある項目をタップして、書籍をダウンロードしましょう!
ダウンロードには時間がかかる場合があるので、空いている時間にするのがいいと思います。
ダウンロードが完了すると書籍が聴けるようになります。
30秒戻しや倍速など様々な機能があってかなり便利です。特に再生速度が変えられるのは重宝しますよ!
⑤Audible Stationを聴こう!
ビジネスの要約本からニュース、お笑い、落語、ヒーリングまで、バラエティあふれる人気コンテンツを平日に毎日配信しています。
感覚的にはラジオのような感じですかね?
こちらはAudible会員なら、追加料金なしで楽しめます。
まず『Audibleアプリ』を起動して、『ホーム』を選択します。
そしてホーム画面の一番下に移動すると『Audible Station』のタイトルがあるので、聴きたいタイトルを選択しましょう!
とりあえず私は松本人志の放送室チャンネルを選択。
『ライブラリーに追加』をタップすると、あなたのライブラリーにこのタイトルが追加されます。
アプリの『ライブラリー』を選択し、先ほど追加した項目をタップしてみましょう!
もちろん過去放送分も聴けますよ!
朗読とはまた違ったサービスですが、無料で聴けるこのサービスは結構重宝しました。
『20分で聴けるビジネス書チャンネル』などはビジネスマンにもオススメなコンテンツですね。
ボイスブックの返品のやり方
購入したボイスブックに何か不具合があった場合など、会員限定で購入したボイスブックを365日以内は返品可能です。
購入に使ったコインや現金は戻ってきて、別のボイスブックの購入も可能!
なんて便利なサービスなんだ…
一応Audibleの公式サイトでも「聴きはじめてからでも交換OK」と大々的に宣伝されているので問題なく返品はできるのですが、返品には回数制限があるようです。
制限にかかると返品不可になるようで、ここは注意したいポイントですね!
また、Amazon公式サイトからは返品ができません。
Audible公式サイトから返品する必要があるので、下記リンクから返品作業を行ってください。
まずはサイトにアクセスし、 右上のマークを長押ししましょう。
すると『デスクトップ用サイトを表示』という表示が出てくるので、それをタップします。
デスクトップ用サイトにとびますので、
右上にある『サインイン』をタップしましょう!
ログイン画面になるので、ログインしてください。
画面上にある『◯◯さん、こんにちは!』 をタップし、
その横に出てくる『アカウントサービス』をタップしてください。
アカウントサービスに移行しますので、
左側の『購入履歴(返品)』をタップします。
購入した書籍が出てきますので、返品したいタイトルを選択して『返品する』をタップしてください。
タイトルを返品する理由を選択し、『返品する』をタップ。
これで返品は完了です!
コインや購入金額が返ってきますので、また新しい書籍を探してみましょう!
Audible退会のやり方
Audibleは無料期間が終わると自動的に有料登録に切り替わるため、無料期間で終わらせたい場合は解約処理を行う必要があります。
また、Amazon公式サイトからは退会ができません。
Audible公式サイトから退会する必要があるので、下記リンクから返品作業を行ってください。
まずはサイトにアクセスし、 右上のマークを長押ししましょう。
すると『デスクトップ用サイトを表示』という表示が出てくるので、それをタップします。
デスクトップ用サイトにとびますので、
右上にある『サインイン』をタップしましょう!
ログイン画面になるので、ログインしてください。
画面上にある『◯◯さん、こんにちは!』 をタップし、
その横に出てくる『アカウントサービス』をタップしてください。
『退会手続きへ』をタップします。
退会理由を聞かれるので、どれか選択して『次へ』をタップ。
『退会手続きを完了する』で退会完了です。
まとめ
「本を聴く」Amazon Audible。
海外ではかなり浸透していますが、日本ではまだまだなのが現状…
使ってみた感想としては、時間の有効活用には本当にもってこいです。
家事やお風呂中、運転中などちょっとした時間に手軽に本の内容を聴けるのがとても良かったですね!
ただ、私は登録から3ヶ月目で解約しています…
理由としてはやはり利用金額。。
1ヶ月1500円で1冊貰えるとはいえ、追加で本が読みたい時は追加料金を払わないといけません。
ボリュームのある書籍は1冊2000〜3000円するものも多く、月に3冊以上読んでいた私にはそこそこ大きな出費でした。
ある程度読んで『返品』という手もあるのですが、なかなか気が引けて…笑
この利用金額をもう少しなんとかしてほしいですね〜
『Audible Station』という無料で聴けるラジオのようなサービスもありますが、それを含めても割高な気が…
ただここはどこにメリットを感じれるかだと思います。
『隙間時間の有効活用』 『紙媒体を持たなくて良い』というようなことを重視するならボイスブックはとても良いコンテンツになります。
逆に『価格』を重視するならば、紙媒体もしくは電子ペーパーがオススメですね!
とりあえず私も30日間の無料体験というのに飛びついてお試しで入ったのですが、その期間を過ぎても利用したいと思うメリットはありました。
みなさんも、とりあえず30日の無料体験をしてみてはいかがでしょうか??
ではでは!
関連記事
おばあちゃんの一言コメント
おばばにも使いこなせるくらい簡単じゃぞ!オススメは『ハリー・ポッターと賢者の石』じゃ