どうも、駆け出し主夫の”みやち”です!
この記事を見ているということは、
「お腹に新しい家族がいる」ということですね?
【みやち】おめでとうございます!!
【嫁】コングラッチュレーション!!
私や嫁も初めての子供ということで、何を揃えれば良いか分からず…
”育児雑誌”や”子供服売り場の冊子”に書いてある必要なものを一式揃えた次第です。
ただ、やはりその中でも使わないものが多数…
「ん?お金のムダ使いじゃね??」と思うこともあったので、今回は私達が経験した中で出産後すぐに必要なベビーグッズをご紹介します。
- 出産準備はいつから始める?
- ベビー服(妊娠7〜9ヶ月頃)
- 結局どれだけ買えばいいの?
- スタイ/よだれかけ(妊娠8〜9ヶ月頃)
- 小物(妊娠8〜9ヶ月頃)
- ベッド用品(妊娠6〜8ヶ月頃)
- お風呂グッズ(妊娠6〜8ヶ月頃)
- ケア用品(妊娠6〜8ヶ月頃)
- おっぱい/ミルク(妊娠6〜8ヶ月頃)
- お出かけグッズ(妊娠8〜9ヶ月頃)
- 出産準備リスト
- まとめ
出産準備はいつから始める?
出産準備は妊娠後、6ヶ月頃から徐々に始めるのが理想的です。
妊娠後期になってくると、お腹が大きくなってきて、思った以上に動きにくくなります。長時間のお出かけは難しいので、段階を踏みながら準備していきましょう!
おおよそ9ヶ月までには全て準備が終わるのが理想的です。
項目ごとに、いつまでに準備した方がいいか書いてあるので、参考にしてください☆
また、どうしてもパパは出産への実感が湧かないものなので、出産準備はパパ/ママが一緒におこなった方がいいかと思います。
少しでも協力してもらって、「これから子供が産まれるんだ」という実感を持ってもらいましょう!
では、準備リストを紹介して行きます!
ベビー服(妊娠7〜9ヶ月頃)
これが一番悩みます!
特に雑誌などで紹介されているのは、あまり参考にできません…
多分いっぱい買わせようとしているから、いらないものまで入れてるんじゃないかなーと思ってしまいます。笑
性別が分かってから準備する人が多いので、あまり急いで買わなくてもOK。
ただ、ユニセックスなものが多いので、性別分からず買っても問題ナッシングです!
短肌着
【オールシーズン:2〜5枚】
必要度:★★★★☆
夏に出産予定の方はコチラをチェック!
産まれたその日から着せることができる肌着です。
まだ首がすわってない赤ちゃんは、首からかぶるタイプの肌着は着せるのがとっても難しい…
ただ短肌着は寝ているまま着替えさせられるので、とっても便利です!
0ヶ月〜3ヶ月頃まで使えます。
サイズは50cm(もしくは50〜60cm)で問題ないと思います。
育児雑誌ではオススメ度の高い「短肌着」ですが、ほぼ使いませんでした…
その理由は次の項目で説明します!
【季節によって素材に注意!】
◆ガーゼ : 吸汗性や通気性が良く、洗濯しても乾きやすい
◆フライス : 伸縮性が良く、季節を問わずに着せることができる
◆天竺 : 薄手で通気性が良く、サラッとしているので夏向き
私は6月出産だったので、ガーゼ&天竺を使い分けてたよ。
長肌着&コンビ肌着
【オールシーズン:5〜6枚】
必要度:★★★★★
短肌着の裾を長くしたもの(生地も基本同じ)で、基本的には短肌着の上に重ねて体温調節をするものです。
コンビ肌着は、はだけにくいのが特徴。生後2ヶ月ごろからの、足が動くようになってから活躍します。
うちはこれ、ヘビロテだったね!
暖かい季節だったし、これ1枚で過ごしてたよね。
育児雑誌では、長肌着よりも短肌着が重宝すると書かれているのですが、うちでは”長肌着&コンビ肌着”が重宝しました!
短肌着はオムツや足が丸出しになってしまうのですが、長肌着は膝くらいまで布があるので、足が冷えにくいです。はだけにくいですしね!
インスタグラムなどで”生後1ヶ月”で検索してもらえば分かると思いますが、ほとんどの方が「長肌着orコンビ肌着」か「ツーウェイオール」を着ています。
夏場でも短肌着のみの人は、ほぼいません。
育児雑誌のオススメと、実際の育児現場では結構ズレが生じているんです。
実際に育児してみると、夏場は「長肌着orコンビ肌着」1枚で過ごすのが良かったです。
【ポイント】
夏場は「長肌着orコンビ肌着」1枚がオススメ!
冬場は「短肌着」の上に「長肌着orコンビ肌着」を必ず重ね着しましょう!
ツーウェイオール(2wayオール)
【オールシーズン:3〜5枚】
必要度:★★★★★
裾の留め方でズボン型にもワンピース型にもなる2wayのウエアです。
(参考画像は色が違いますが気にしないでください。笑)
涼しい日には肌着は着せず、これ1枚でOK!
肌寒い時は肌着の上から着せて、体温調節をします。冬に出産の場合は、”長肌着”ではなく、こちらを購入するのをオススメします。
デザインも可愛いものが多く、お出かけ用としても着用できるので経済的☆
ツーウェイオールは生後すぐから6ヶ月頃まで使用できますが、まずは3〜5枚あれば十分です。
サイズは、ほとんどのメーカーが「50〜60cm」or「50〜70cm」しかありません。
どちらを購入しても生後すぐから使えるので、安心して購入ください!
これも重宝したよ!
可愛いデザインも多くて、外出用にもよかったよね!
結局どれだけ買えばいいの?
夏場に出産
短肌着 : 2枚
長肌着orコンビ肌着 : 5枚
ツーウェイオール : 3枚
夏場は汗をよくかくので、多めに買っておきましょう!ミルクこぼれも合わせて、1日3着くらい着替える事があります。
全部で10着もあれば足りるでしょう。
冬場に出産
短肌着 : 5枚
長肌着orコンビ肌着 : 2枚
ツーウェイオール :5枚
冬場は重ね着をするので、短肌着が多めに必要になります。
また、汗をかくので短肌着の着替えも1日に2着必要です。
上着も7枚あれば足りるでしょう!
【ちなみに】
始めは「足りるかな?」くらいで大丈夫!
育児は本当にお金がかかるので、できる限り必要な分だけの出費にしましょう。
もし「これじゃ足りない…」と思えば、その時買えばいいんです!
”とりあえず”という気持ちで、出産前の準備としてください。
【他の種類はいらないの?】
「ロンパース」「カーディガン」とかはいらないの??と思われる方もいるとは思いますが、いりません!!
絶対使いません。(まぁ、あれば使うかもしれませんが…)
そういった物は、出産後に考えるか生後3ヶ月くらいからで大丈夫です。
まずは上記3点で大丈夫です!
スタイ/よだれかけ(妊娠8〜9ヶ月頃)
【オールシーズン:1〜2枚】
必要度:★★★★★
結構使います。
赤ちゃんはヨダレめっちゃ出ますし、ミルクも吐きます。そんな時に服が汚れるのを防いでくれるし、タオルのようにサッと拭けます。
また、生後すぐに使わなくても、離乳食が始まる頃に1日に何枚も使うようになります!
後々のことも考えて多めに持っておいて大丈夫です。
【ただーし!ここで注意点】
スタイってプレゼントの”ド定番”です!!
知り合いが多い方は、おそらく出産祝いとして数名からプレゼントされるでしょう…
その事を考えて出産前は、【1〜2枚】の購入にとどめておくのがオススメ。
ヘタすれば10枚くらいスタイ貰えますから、安心してください。笑
もし気の利いた人が多く、スタイを貰えなかった場合は出産後に買い足しましょう。
将来の事を考えても、合計5枚もあれば十分です。
すぐには使わない人も多いから、とりあえず1枚でいいと思うよ!
小物(妊娠8〜9ヶ月頃)
帽子
【オールシーズン:0〜1個】
必要度:★☆☆☆☆
夏には日差しよけ、冬には防寒対策として使用します。
ただ、嫌がる子が多く、かぶせることができません…
産まれたばかりは外に出ることも少ないので、あってもなくても大丈夫かと。
ベビー服とセットになっていることも多いので、それで1枚持っていれば十分です!
ミトン
【オールシーズン:1個】
必要度:★★☆☆☆
爪切りをちゃんとしていないと、赤ちゃんが自分の爪で顔などをひっかいてしまうことがあります。
その予防として、手袋のようなミトンを装着します。
ただし、これも嫌がる子が多いです。
また、夏場は蒸れてしまって汗疹ができてしまう場合も…。気になるかたは1枚だけ買っておいて、出産後に増やすか検討しましょう。
うちは1回も使わなかったな…
靴下
【冬用:1足】
必要度:★★☆☆☆
夏や、室内では全く使いません。
冬のお出かけに持っていれば便利ですが、生後すぐはほぼ家から出ないので、ますは1足持っていれば十分!
ベッド用品(妊娠6〜8ヶ月頃)
ベッド用品ですが、これも不必要なものが多すぎます!!
育児雑誌のままに全て買うと損するので、注意ましょう。
▼ちなみに雑誌などで推奨されているベッドメイクはコチラ▼
まず敷き布団の上に防水シーツを敷き、その上にキルトパット、そして全てを包むようにフィッティングシーツをかぶせます。
ん?ミルフィーユかな!?
これ、おしっこが漏れると「フィッティングシーツ、キルトパット、防水シート、掛け布団」の4つを洗濯しないといけません。
1日に2回以上汚れる事があるんですが、その都度洗っていたらキリがありません。
でも、安心してください!
私の経験上、必要なものだけ揃えれば、そんな手間はかかりません。
ベビーベッド
【オールシーズン:1台】
必要度:★★★☆☆
あれば便利ですが、必ず必要というわけではありません。
床の冷えやホコリ、ペットのいたずら防止などに効果がありますね!
ただ、場所をとるのと、使う期間がかなり短いので、レンタルでいいかと思います。
2人以上子供をつくる予定があれば、買ってもいいですね!
敷き布団&掛け布団
【オールシーズン:1組】
必要度:★★★★★
ほとんどの物が”敷き布団”と”掛け布団”がセットになっています。
枕もセットになってますかね?
これは必須アイテムなので必ず1組購入しましょう!
防水シーツ
【オールシーズン:3枚】
必要度:★★★★★
これすごく便利です!
赤ちゃんはおしっこ漏れや、ミルクを吐いてしまうことが多く、布団を汚してしまうことがあります。
その時、防水シーツを敷いておくと、敷き布団が汚れることはありません。
よって敷き布団を洗濯する必要がなく、防水シーツのみ洗濯すればいいのです。
表面もタオルケットのような触り心地なので、これだけで赤ちゃんも気持ちよく眠れます。
綿100%のものがオススメですが、表面の生地感もよく見て選んでください☆
オムツ替えシートとしても使用するので、多めにあって大丈夫です。
キルトパット
【オールシーズン:0〜1枚】
必要度:★★☆☆☆
蒸れを解消するパットです。
防水シートの上に敷いて使用するのですが、私はエアコンで空調管理していたおかげか、防水シートのみでも蒸れることもなく、使用していません。
なくても大丈夫だと思いますが、不安な方は1枚買っておきましょう!
おくるみ
【オールシーズン:2枚】
必要度:★★★★★
室内でも外出にも使える”おくるみ”
体温調節にとっても便利で、”おくるみ”で包んであげることで赤ちゃんも安心して眠ることができます。
暑いときは掛け布団ではなく、この”おくるみ”だけでOK。
スリーパー
【冬用:1枚】
必要度:★★★★☆
赤ちゃんは布団を蹴ってしまうのですが、この着せるタイプのスリーパーならその心配はありません。
冬はスリーパーを着せて、その上から掛け布団をかければOK。
エアコンで温度設定しているのであれば、スリーパーだけで眠ることも可能です!
私は2歳になる今でも使用しており、長く使えるので、最低でも1枚は持っていた方がいいですよ!
枕
【オールシーズン:1個】
必要度:★★★★★
これも必需品。
敷き布団などのセットに付いていることが多いのですが、別で1個買いましょう!
というのも、セットについているのは通常の平べったい枕なのですが、「頭のかたちを整える」ものを使用するのがオススメだからです。
「頭のかたちを整える枕」とは、枕の真ん中に凹みがあるものです。
これで寝ることによって、頭をまるく整えて成長させてくれます。
メリー
【オールシーズン:1台】
必要度:★★★☆☆
絶対に必要というわけであありませんが、お金に余裕があれば!
我が家は変形するタイプを購入したので、生後すぐから1歳ごろまで活躍しました。
動きや音に反応して、じーっと見てたりするので”あやし効果”はあるんだと思います。
- 出産準備はいつから始める?
- ベビー服(妊娠7〜9ヶ月頃)
- 結局どれだけ買えばいいの?
- スタイ/よだれかけ(妊娠8〜9ヶ月頃)
- 小物(妊娠8〜9ヶ月頃)
- ベッド用品(妊娠6〜8ヶ月頃)
- お風呂グッズ(妊娠6〜8ヶ月頃)
- ケア用品(妊娠6〜8ヶ月頃)
- おっぱい/ミルク(妊娠6〜8ヶ月頃)
- お出かけグッズ(妊娠8〜9ヶ月頃)
- 出産準備リスト
- まとめ
お風呂グッズ(妊娠6〜8ヶ月頃)
ベビーバス
【オールシーズン:1個】
必要度:★★★★★
生後1ヶ月までの沐浴には、必須アイテムですね!
空気で膨らませるタイプが便利だったのでオススメです。
ベビーソープ
【オールシーズン:1個】
必要度:★★★★★
泡、固形、液体タイプがあります。
どれも泡立てて使用する必要があるので、始めから泡で出てくる”泡タイプ”を購入するのがいいかと思います。
また、泡切れがいいところもオススメポイントですね!
うちでは生後からずっと泡タイプを使っています。
ただ、肌に「合う」「合わない」があるので、産まれてから試してみるしかないですね!
目にしみないタイプがあるので、それを使ってあげるのがいいよ!
ハンカチ大のガーゼ
【オールシーズン:8〜10枚】
必要度:★★★★★
沐浴時に赤ちゃんを洗うのに1〜2枚使用します。
また、沐浴時以外にもヨダレを拭いたり、ミルク漏れなどに使用します。
1日4枚は使用するので、8〜10枚は揃えておきましょう!
沐浴布(または大きめのガーゼ)
【オールシーズン:2枚】
必要度:★★★★★
沐浴時に赤ちゃんのお腹にかけて、体が冷えないようにします。
始めは慣れずに結構沐浴に時間がかかってしまい、赤ちゃんが寒くなってしまうことがあるので、これは必須アイテムとして購入したほうがいいですね!
湯温計
【オールシーズン:1個】
必要度:★★★★☆
夏や冬で水温を変えるので、あると便利!
とくに時間がかかってしまうと、どんどん水温は下がっていきます。そうするとお湯を足したりするんですが、その時に”湯温計”があると、とっても便利です!
ケア用品(妊娠6〜8ヶ月頃)
オムツ
【1パック】
必要度:★★★★★
生まれてすぐはテープ型の新生児用を選びましょう!
絶対に必要になるのですが、サイズや素材が合わないことがあります。
とりあえず1パック買っておいて、出産後に買い足すのがベスト!
おしりふき
【1箱】
必要度:★★★★★
これは箱買いの方がお得なので、箱で買っちゃいましょう!
通常のものより割高になりますが、厚手の肌にやさしいものを選ぶのがいいです。
おむつ処理機
【1個】
必要度:★★★★☆
おむつは1日に何回も変えます。
うんちもいっぱいするので、普通のゴミ箱に入れていると匂いがでてきます。
専用の蓋付きゴミ箱を用意するか、コンビから出ている”おむつポット”を購入することをオススメします。
これだと大きくなってからの、くさ〜いうんちも匂い漏れがありません。
ランニングコストがかかりますが、うちでは大活躍で、これがないのはありえないくらいの必需品になっています。
保湿剤
【1個】
必要度:★★★★★
赤ちゃんは感想しやすいので、保湿剤をたっぷり使って肌を保護してあげましょう!
ベビーオイル、ベビーローションなど色々な種類があるので、赤ちゃんに一番合うものを探す必要があります。
割高になっても、肌に優しい天然由来の信頼できる商品を選びましょう!
綿棒
【1パック】
必要度:★★★★★
おへそ、耳、鼻をキレイにするグッズ!
出産後すぐに、絶対に必要なので準備しておきましょう。
大人用とベビー用は違うので注意してね!
爪切り
【1個】
必要度:★★★★★
赤ちゃんは、2日に1回は切るくらい爪が伸びます。
爪を放置していると、自分でひっかいてすぐに傷になってしまうので、ちゃんとケアしてあげることが必要です。
出産後すぐに、絶対に必要なので準備しておきましょう。
体温計
【1個】
必要度:★★★★★
赤ちゃんの健康管理に必要な道具。
耳や肌に付けるだけで、すぐに温度が計れるものもありますが、正確性に難点あり。私も始めはそのタイプを買ったのですが、計る度に温度がズレて使い物にならず…「高かったのに…」と通常の脇にはさむタイプを購入しました。
病院でも脇にはさむタイプしか使われていないのを考えると納得です。
出産後すぐに、必要なので準備しておきましょう。
おっぱい/ミルク(妊娠6〜8ヶ月頃)
これは母乳かミルクで育てるかによって変わってきます。
私達の場合は、母乳で育てたので、買った哺乳瓶はほぼ使いませんでした…
うん、10回も使わなかったよね…
でも、数時間パパが見ておかないといけない時など、多少は使う機会があるので、持っていて損はないです。
哺乳びん&乳首
【1セット】
必要度:★★★★★
これは1セット必ず持っておきましょう!
薬を飲ませたりする時にも使用します。
ただ乳首の種類がすごくあります!!形や素材……もうどれを選んで良いか分かりません。笑
赤ちゃんによって好き嫌いがあるみたいなのですが、使ってみるまではわかりません。とりあえずスタンダードなものを選択しておくのが良いですね!
あと、哺乳びんが大きいと赤ちゃんが持ちにくいので、小さすぎず大きすぎずの物を選ぶといいです。
哺乳びん消毒セット
【1セット】
必要度:★★★☆☆
哺乳瓶を頻繁に使う方は必須アイテムです。
ただ、出産するまでは自分が母乳出るかなんて分かりません…
母乳で育てる場合は不必要なので、とりあえず出産後に購入するか検討してもいいと思います。
これを購入しない場合は、沸騰した鍋に哺乳びんを入れて消毒します。
哺乳びん洗浄グッズ
【1個】
必要度:★★★★★
哺乳びんを洗う専用スポンジです。
大人たちの食器用スポンジとは分けた方がいいので、専用のものを購入しましょう!
授乳クッション
【1個】
必要度:★★★★★
これめちゃくちゃ便利です!
買わないかたもいるのですが、絶対に買った方がいいオススメアイテム!
母乳にしても、哺乳びんであげるにしても、すごーくあげやすくなります。
赤ちゃんもフワフワのクッションでリラックスして飲みたでしょうしね!
粉ミルク
【1パック】
必要度:★★★★★
使うかは分かりませんが、必要になる場合も多いので必ず用意しておきます。
私たちの病院では、ちゃんと飲んでいるかを確認する為にも”哺乳びん”でミルクをあげることもありました。
母乳パッド(紙タイプ)
【1パック】
必要度:★★★★☆
母乳による下着が濡れるのを防ぎます。
これがないと胸元がびちゃびちゃになったりするので、購入することをオススメします!
授乳ケープ
【オールシーズン:1枚】
必要度:★★★★☆
お出かけの、母乳での授乳時に必要になります。
室内でも友だちや家族が居る時に使用するのですが、産後すぐに必要なわけではありません。
また、哺乳びんの方は不必要なので産後に検討しましょう!
お出かけグッズ(妊娠8〜9ヶ月頃)
チャイルドシート
【1台】
必要度:★★★★★
車に乗せる場合は、チャイルドシートの着用が義務づけられています。
赤ちゃんを事故から守る大切なグッズですので、「少しの距離だから」と横着せずに絶対購入しましょう!
退院の日に、病院から家までの車中にも使用するので、出産前に買っておいて退院までには装着しておきましょう!
抱っこひも/ベビーカー
【1個】
必要度:★★☆☆☆
お出かけする1〜2ヶ月ごろから必要になりますが、出産前にはいりません。
また、種類が色々あり「子供に合う/合わない」があるので、出産後に実際に乗せてみて購入することをオススメします!
近所によくお出かけする際に必要になりますので、普段徒歩で買い物に出かけている人には必須アイテムになるでしょう。
また、買い物中は抱っこ紐を使用するのがとっても便利です!
私達は2歳になる今でも、抱っこひも/ベビーカーはヘビロテですが、「買ったけど全然使わなかった…」なんてケースもあるので、出産後のライフスタイルで検討するのも手ですね。
産後は必須になるよね!でも相性を見てから買った方がよさそう
お出かけケープ
【主に冬用:0〜1枚】
必要度:★★★☆☆
お出かけ時に日差しから肌を守ったり、体温調節するケープです。
ただ、生後1ヶ月まではお出かけしないので、すぐには要りません。
生後1ヶ月以降に、抱っこひも/ベビーカーを購入の際に一緒に買うのがオススメです。
これは冬に抱っこ紐でよく使ったね!
しかも長く使えるから、意外と便利なんだよね。
出産準備リスト
上記を妊娠9ヶ月ごろまでに集めれば、準備OK!
では、必要なものをまとめてみましょう。
夏用
冬用
これを見ながら準備すれば漏れなくできます!
私たちが必要だった、最低限のものにとどめています。
もし「出産後は大変で1ヶ月は買い物出来ない…」と思われる方は、 服など多めに買っておくのもいいかもしれないですね!
ただ3ヶ月ごろに買い替えが必要なので、多めに買ってもお金のムダになってしまいます…。今はネットでも購入できるので「少ないかなー?」というのは、そこまで気にしなくても大丈夫です☆
まとめ
今回は育児をした目線から、「必要なもの」「必要ないもの」を選別しました!
「★」が少ないものは、出産後やライフスタイルで検討しましょう!
とりあえずは書いているものだけで、2ヶ月ごろまで大丈夫だと思います。
もし、出産してすぐにこれも必要だった!とか、買ってよかった物があったら情報ください☆
別の記事にて紹介します!
ではでは、素敵な育児ライフを!!