どうも、駆け出し主夫の”みやち”です!
世の主夫のみなさま、ママ会/パパ会は行ってますか??
残念ながら私はまだ参加してません…(嫁はママ会に参加してます)
しかし、今後それも必要だなと感じています。
今回はその考えに至った、ママ会/パパ会に行くべき理由を書き留めます。
特に保育園に入れられず、お家でお子さまを見ている方へ参考になればと思います。
ママ会に遭遇
先日、子供を遊ばせる為にキッズカフェの【ふぁぶ〜る】にお出かけしました。
広島の方なら分かるかと思うのですが、キッズスペースが充実したカフェです。
結構大きい遊具もあり、子供を遊ばせながらランチをすることが可能です。
うちの子は最近までずっと入院しており、今回キッズスペースで遊ぶ許可が出たので久々のキッズスペース!
わくわくしながら【ふぁぶ〜る】へ!!
【ふぁぶ〜る】に着くと、開店後すぐなのに既に多くのママ達が…
入店すると、
2人くらいが「嫁ちゃん…??」と話しかけてきました。
どうやら以前、嫁がママ会で出会った人が居たみたいです。
【みやち】こ…こんにちは…
と、小さい声であいさつし、私は息子と遊ぶことに。。
すると、他の子達も遊びに混ざってきます。
「こんなヒゲ面おじさんでも懐いてくれるんだな〜」と子供の無垢さに関心。笑
1. 成長の違いに気付く
ここで、他の子との成長の違いに気付きます。
うちの子よりも後に産まれた子が、結構言葉を覚えていたりします。
動物や、色など。こちらが言っていることも、ある程度分かっている模様。
確かに子供の成長は個人差があります。
ましてや2ヶ月半入院していた我が子は、さらに成長の差が出るでしょう。
でも、この「成長の差」に気付けたのは私として大きかったです。
親として「成長は個人差があるから」「いずれ出来るようになるから」「のびのび成長させたい」と、なぁなぁにするのは違うなと思ったわけです。
子供の成長を支えてあげると言う点で、「ある程度の教育をしっかりしていかなくては」と思わせてくれました。
2. 子供がシゲキを受ける
これは私としては興味深かったのですが、子供は子供を見て真似します。
例として、コップで飲み物が飲めない子がいるとします。
親がコップで飲む見本を見せても、全くコップで飲もうとしません。
ただ、同じ年代の子がコップで飲んでいるのを見ると、それを真似してコップで飲みます。
私の子にも、上記と同じような事がありました。
子供も「大人」と「同年代」の区別がついており、「同年代」がやっているから僕もやってみよう!という気持ちになるんではないかと思います。
子供同士で触れ合う事が”シゲキ”になっているんですね!
特にうちは、1年以上保育園の待機児童です。
他の子と触れ合う機会が少ないため、ママ会は子供にとっても”シゲキ”を貰える良い機会になるのです。
3. 集団行動が学べる
これは私は気付かなかったのですが、嫁が教えてくれました!
特に一人っ子の子供は、家でおもちゃを好き勝手に使ったりできるので、ワガママになりやすいそうです。
ただ、集団の中で遊ばせる事によって、「おもちゃを取られたら嫌だ」「なんでおもちゃを取るんだろう?」「おもちゃを分け合わないといけない」というキモチが生まれてきます。
友だちと触れ合うことで、集団に対する力がついてくるんですね。
また、書物で読んだことがあるのですが”おもちゃの取り合いは発達に必要なこと”らしいです。
おもちゃを取ったり、取られたりすることで相手の気持ちが分かるのはもちろんのこと、成長によって友だちに興味を持ち始めます。
始めは一人で遊んでいたのが、社会性を学ぶ事によって、次第とみんなで一つのおもちゃで遊べるようになるのです。
自分の欲求をコントロールする力がついてくるんですね!
なので、友だち同士でおもちゃの取り合いをしている時は、親が止めるのではなく、少し様子を見てもいいかもしれません。
※ただし!知り合いのお友達限定ですよ!知らない友だちと取り合いしているときは、さすがに止めましょう。笑
4. 情報交換ができる
どうしても育児は閉鎖的になりがちで、情報が偏ってしまう事が多々あります。
ネットでの情報ではなく、生の情報を得るのも大切。
実際に育児をしているママ/パパから生の情報を得る事ができます。
特に子供が2人、3人と居る方はベテランなので有益なアドバイスも貰えるでしょう。
「うちの子が好き嫌い多いんだけど…?」とか
「便利な育児グッズある…?」など、
実際に経験した方からの意見が聞けるのは大きいですね。
また、自分の地域周辺のことが聞けるのもメリットではないでしょうか?
困ったことがあればお互い様!
先輩主婦(主夫)にいろいろ聞いてみましょう☆
5. ストレス発散
これは精神的な問題の解決ですね。
閉鎖的な環境でずっと育児をしていると、どうしてもストレスが溜まりがちです。
特にイヤイヤ期では、イライラする事も多いのではないでしょうか?
そういった時にママ会/パパ会はいかがでしょう??
悩みを話すことで、その解決方法やアドバイスが貰えるので、少しは楽になると思いますよ!
子供だけではなく大人も”遊ぶ”ことが大切です!
なるべくイライラ/もやもやしない環境を作りましょう。
ただし、ストレスの発散方法なのですが、女性と男性には違いがあります。
男女別のストレス発散方法を記載するので、よかったら参考に☆
心理学的に言われていることなので、信憑性ありです!
女性の場合
女性のストレス発散は「おしゃべり」が効果的です!
というのも、女性は「共感」によって情報を身につける”女性脳”を持ち合わせています。
誰かに話を聞いてもらい、共感してもらうことで、脳内が整理されるのです。
また、相手の話を聞くのも自分の追体験として感じる事ができ、自分の体験談のように”共感”できるのです。
お互いが”共感”することによって、イライラ/もやもやが軽減されるんです!
男性が「女性はなんでもない話をしている」とよく言いますが、女性同士ではその”なんでもない話”を交換し合い、”共感”して生きるのが、生きる戦術なのです。
男性の場合
男性のストレス発散は「ぼーっとする」が効果的です!
というのも、男性は「言葉から離れる」ことによって情報を整理する”男性脳”を持ち合わせています。
右脳を活性化し、知識の再構築をおこないます。この間、左脳の”言葉を操る領域”は機能がオフされます。
カップルや夫婦の喧嘩になった際に、男性がよくダンマリしてしまう現象を見たことありませんか?
あと、男性がトイレにこもるとリラックス出来るって言うのも、これに近いと思います。笑
あれは一度言葉から離れて、情報を整理しているんです。知識の再構築ですね!
よって、男性がストレス/もやもやを感じた場合は”ぼーっと”しましょう!
ぼーっとして、リラックスです。
よって、
女性がイライラ/もやもやした時は、「おしゃべり」
男性がイライラ/もやもやした時は、「自分の時間を少し作る」
ことが効果的です!
男性陣が「女性は毎日毎日ランチに行って…!」とTVで言っているのを見たことがありますが、女性はママ会によって情報交換やストレス発散も同時に出来るので、本当にオススメだということですね!
特に子供がいる時は積極的に行けば、子供の成長にも一役買います!
パパ会は結構少なかったりするのですが、まずはオープンスペースなどに子供と一緒に行き、少しでも他の主婦/主夫と話すきっかけを作った方がいいです!
結構男性は内気な方が多く、そういった所へ行きたがらないのですが、みんな温かく迎えてくれますよ!笑
まとめ
今回は私がママ会に遭遇、そして他の子とも遊んでみて感じたことを紹介しました!
特に主夫は閉鎖的になりがちなので、ぜひ子供とオープンスペースやママ会/パパ会に参加してみてください☆
まずは、学生時代の友だち家族と一緒に行ってみるのがすんなり入れるかもしれません。
また、主夫じゃなくても夫婦でそういった所に行くのもおすすめです!
男性って「ただ遊ばせるだけじゃないか」とか思ったりするんですが、実際に行ってみると考えが変わったりしますよ!
他の子と触れ合って大人も”シゲキ”を貰えるいい機会となるでしょう。
ただーし!無理に参加するのはオススメしません。
無理なくママ友、パパ友と付き合いましょう!
ではでは!
おばあちゃんの知恵袋
井戸端会議も重要な営みじゃ