みなさん「note」はご存知ですか??
最近ブロガーの間で再ブーム?となっているので、知っている方も多いと思われます。
私も前々から認知はしていたのですが、
「情報商材を販売できる場所」くらいにしか考えていませんでした。
しかーし!
こちとら会社が倒産しています。
少しでもお金になれば…と、少し「note」について調べることに。
ちなみにnote公式サイトでは「noteの使い方」が適当すぎて当てになりません!笑
「これくらい分かるでしょ?」感が強すぎて、初心者の方には「は?」ってなります。
今回は登録からプロフィール編集、投稿のやり方なども記載しています!
- noteに登録してみる
- とりあえず散策
- noteを販売する方法
- 投げ銭とは!?
- どちらで稼ぐのがいいか?
- noteでプロフィールを編集しよう!
- サポートエリアとリアクションメッセージを編集しよう
- noteで投稿してみよう!
- noteを触ってみた感想
- 今後のnoteの使い方
- おい。ノート買っちまったよ…
- まとめ
noteに登録してみる
【嫁】noteってお金かかるの?
【みやち】いや、完全無料なんだよ!
そう、noteは登録や投稿は完全無料なんです!!
【嫁】太っ腹!!
ちなみに記事を見るだけなら登録しなくても大丈夫。
ただし、記事を有料で販売している人もいるので、その記事を見る為には登録してお金を支払う必要があります。
登録方法
▼ここからサイトに飛べるよ!▼
右上の新規登録を選びます。
TwitterやFacebookのアカウントでも登録出来るみたいですね!
ちなみにニックネームは後から変更出来るので、ゆるーく考えときましょう。
「利用規約に同意する」にチェックを入れて「登録する」をポチッと!
記入したアドレスにメールが届くので、そこからログインしてください。
ただ、キャリアメールは使用出来ません。
これ地味にめんどくさい…笑
なので、gmailとかでアドレス登録しましょう!
まぁ、登録は簡単ですね。
とりあえず散策
漫画…?
写真だけ…??
サウンド…???
登録するまでは「はてなブログ」のような物で、記事を売っているのかなー…と思っていましたが、どうやら違うよう。
ブログ
小説
漫画
サウンド
などなど…
色々なジャンルがあります。
ふむふむ、なるほど。
はてなブログとは違い、小説•サウンド•動画なども公開できるんですね。
そしてそれを有料販売できます。
【嫁】記事を販売…??
【みやち】じゃー、次の項目で説明するね!
noteを販売する方法
noteは記事を有料販売できます。
ユーザーは自分に有益な情報だと思えば、お金を払ってそれを読むんですね。
もちろん無料で公開する事や、
記事の途中から有料にして「続き読みたかったらお金払ってね」スタイルもできます。
これは記事投稿画面。
公開設定で「有料にチェック」し、金額を決める事ができます。
有名ブロガーなどは5000円以上で販売している強者も…!
しかもそれがめっちゃ売れてたりします…
しかし、それは情報の信用度があってこそです。
SNSなどで知名度が高い方なら、始めから1000円〜売れるでしょうが、
私のようなペーペーはそんな訳にはいきませんね。。
まぁ、実際本屋で本を買うよりも「実際に稼いでいる」人が実体験を書いているのでかなーり有益です。
しかも定期的に有料記事を更新してくれる人が多いです。
もうその有料記事を買っているので、有料記事が更新されて販売価格が値上げされても、既に買っている人は追加料金を払わなくても更新された部分が見れます。
これ、地味にすごい!
毎月毎月本屋で同じような本を買うよりも、こういったブロガーからノートを買っておいて最新の情報を常に得るのも手だと思います。
情報の新鮮さが違いますしね。
このように自分自身の知識や有益な情報の販売ができます。
また、コンテンツを購入したファンへ、プライベート写真の公開!っていう使い方も可能です。
投げ銭とは!?
noteの有料販売についてはなんとなーく分かって頂けたと思いますが、
「投げ銭」とは一体なんなのでしょうか?
【みやち】説明しよう!
投げ銭とは、気に入った記事/コンテンツに”いいね”の変わりに”お金を払う”システムです。
【嫁】何を言っているか分からないけども?
【みやち】ではもう少し噛み砕こう!
ストリートミュージシャンを思い浮かべてください。
よく演奏を聞いた通行客が、ギターケースにお金を入れているのを見た事ありませんか??
「投げ銭」とは、まさにあれの事です。
記事を見た人が、
「この人にもっと頑張って欲しいなー」
「この人応援したいなー」
「この記事面白いなー」
と思った時に、お金を投げてくれるんですね。
【嫁】めっちゃすごい!金くれ!金!!
しかーし!そんな甘いものではありません。
自分がお金を渡す方だと考えてください。
知らない人にお金を渡しますか?
どれだけお金を持っていても渡さないと思います。
ここもどうやってファンを増やすか、投げ銭をしてもらえる環境を作るかが難しいと思います。
ちなみに、「投げ銭」という言葉ではなく正しくは「サポート」です。
まぁ、公式でも「投げ銭」と説明していたりするので、どちらでもかまいません。笑
これですね。
記事の一番下に「サポート(投げ銭)」の項目があります。
コメントはネタなので気にしないでください。笑
この「サポートをする」をタップすると…
「100円」「500円」「◯円」という画面に。
右の「◯円」は、好きな金額を入力出来ます。
ここで金額を決めて「チャリーン!」って感じで投げ銭します。
よかったら私もサポートしてほしいですね!笑
どちらで稼ぐのがいいか?
では、
【記事の有料販売】
【投げ銭】
どちらでお金を稼ぐのが良いのでしょうか??
有料販売がおすすめな人
既にSNSやブログで一定数のフォロワーやファンが居る人なら、有料販売!!
ある程度知名度がある人なら、有料販売がおすすめです。
もしブログで稼いでいるなら
「ブログでの稼ぎ方教えます!」のように有料記事を書きます。
もしSNSで有名な方なら
「フォロワーを劇的に増やす方法!」
「プライベート写真を有料で配信中!」
のような有料記事にします。
自身に既に価値がある方は、コチラを選びましょう!!
ちなみに知名度がない人がこちらの販売方法にすると…
記事自体が購入しないと見れないので、どれだけ面白い記事を書いても読まれません。
知らない人の記事を金払ってまで読みたくありません。
読まれないということは、「広まらない」ということです。
よって、自分にまだ価値がない人は下記の方法にしましょう!
投げ銭(サポート)がおすすめな人
駆け出しの人用ですね。
まだ自分自身に価値がない方はコチラ一択!
無料で記事を投稿して、投げ銭で稼ぐスタイルです。
理由は簡単。
価値がない人の記事なんてお金払ってまで見たくないんだもん。笑
だから記事は無料で見せてあげましょう!
だけど、少しでも自分の記事に「価値がある」と思ってくれた人はサポートしてくれる(投げ銭してくれる)かもしれません。
私が見た記事で面白かったのは「PC壊れたから投げ銭ください」という人。
結果的に4万円近くお金を集めています。
まぁ、この方は既に結構有名な方ではありますが…
しかし1回の投稿で4万まではいかなくても、数百円とか投げてくれる可能性はあります。
これで少しずつ知名度を上げて、最終的に「有料記事」を作るのがいいかと思います。
あと、投げ銭(サポート)は有料記事にも付いています。
「どちらかを選ぶとどちらかが出来ない」なーんて事はないので、ご心配なく!
noteでプロフィールを編集しよう!
右上の「ノートを投稿」横にある◯をタップし、
一番上の「マイページを表示」をタップ。
するとアカウントのトップページに飛びます。
で、右下の「…」を押すと、タブが開きます。
「プロフィールを編集」をタップ!
こんな感じでプロフィール画像、プロフィール文が編集出来ます。
ちなみに、ヘッダー画像のサイズは1280×531pixelが丁度いいみたいです。
パソコンない方はテキトーに画像編集しましょう!笑
これでプロフィールはOK!
サポートエリアとリアクションメッセージを編集しよう
続いて
「サポートエリア」
「リアクションメッセージ」
を編集していきます。
サポートエリアとは?
サポート(投げ銭)してもらう為のコメントです。
私はネタで書いていますが、通常は
「サポートしてくれたらモチベーション上がります!良いと思ったらサポートしてください」
というような文章が多いですかね。
ここは書いてた方が絶対良いので設定しましょう!
設定のやり方は、下記でまとめて説明します。
リアクションメッセージとは?
記事に”いいね”してくれた人に表示されるメッセージです。
10個まで設定でき、複数設定した人はランダムでメッセージが表示されます。
通常は
「いいねありがとう!」
「また見てください!」
とかが多いですかね?
設定方法
では、「サポートエリア」「リアクションメッセージ」の設定方法を紹介します。
まずはアカウント設定を開きます。
一番下に
「サポートエリアに説明文を追加する」
「リアクションメッセージを追加する」
の項目があるので、設定しましょう!!
ちなみに私のリアクションメッセージを隠しているのは、”いいね”押してくれた人へのお楽しみとしているからです。笑
しょーもない内容ですが、「くすっ」としてもらえたら幸いです。
さらーに!私はリアクションメッセージを定期的に変更するのでお楽しみに☆
こういったちょっとした所にも”遊び”を忍ばせたい気持ち…
プライスレス!!
まぁ、それはさておき
ここまで設定すればあとは記事を投稿するのみ!!
とりえあず記事の種類が複数あるので紹介していきますね。
noteで投稿してみよう!
noteで配信出来る記事は「ノート」と「マガジン」があります。
この違いをザックり紹介します。
ノートとは
下記の5種類があります。
投稿したいコンテンツによって使い分けます。
右上の「ノートを投稿」をタップしましょう。
これはPCでの画面ですが、スマホだと「テキスト」「音声」が使用できません。
noteは投稿するにはPCがおすすめですね。
◆テキスト
ブログを投稿するのに向いています。
長文や写真を記事にすることが出来ます。
◆画像
複数の写真でノートを作成出来ます。
写真でアルバムを作ったり、漫画を投稿するのに向いてますね。
◆つぶやき
Twitterに近いです。
140文字以内の文章と画像を投稿出来ます。
◆音声
音楽ファイルをアップロードするのに使用します。
◆動画
外部サイトにある動画を投稿する事が出来ます。
マガジンとは
複数のノートで作成されたコンテンツのことです。
ノートをまとめて記事のように出来ます。
「ノート」は、ページのことで
「マガジン」は、本と思ってもらえれば分かりやすいかと。
ノートその物は1つ1つの記事ですが、それをまとめる事によって分厚い本ができます。
あなたが漫画を書いたとします。
1日1ページずつノートで投稿し、10日で10ページ分投稿したとします。
それをマガジンを使えば、1つのコンテンツとして10ページ分をまとめて本のようにする事が可能なんです。
もちろんマガジンを有料販売することも可能です。
1ページ(ノート)は200円だけど、10ページ(マガジン)は1500円でノート買うより500円お得だよ〜って売り方もできます☆
しかーし、ノートをまず作らないとマガジンは作れません。
まぁ、これはコンテンツが充実してから考えればいいので、まずはノートを増やしましょう!!
noteを触ってみた感想
5/24現在
まだ少ししか触れてなく、1記事しかアップしていませんが、ブログのような長文は書きにくいですね…
これは「はてなブログ」や「ワードプレス」などのブログ特化サイトを使用しているから粗が見えてくるのでしょうが…
ちなみに具体的に言うと、
◆見出しがない
◆目次がない
◆文字色が変更出来ない
◆文字の大きさが細かく選択出来ない
うーん、上げだしたらきりがない気がする…
ちなみに上記のような事があるので、見る人も見にくいです。
投稿内容が長くなればなるほど読みにくさで、イライラしてきます。笑
長文(内容が詰まっている)の方が有料で販売しやすくなると思うのですが、長文には向いていないスタイル…
少し残念。
完全に「有料販売」「投げ銭」する為のコンテンツと割り切って使った方が良いです。
あとはSEOに向いていないので、SNSや他のブログから人を引っ張ってきた方が良いと思いますね。
そして”交流”も大切!!
記事の下の方に「♡」があるんですが、これは”いいね”的なやつです。
ちなみにnoteでは”いいね”ではなく、「スキ」と言います。
【みやち】スキって…(照)
【嫁】気持ち悪いぞおっさん
まぁ、こんな感じで「スキ」を押せるのですが、気に入った記事はどんどん「スキ」を押しちゃいましょう!!
すると相手も、「おっ!誰かスキ押してくれてる!ちょっとページ見てみるか」とマイページに来てくれます。
コメント残せばもっと交流が深まるのでおすすめです。
今後のnoteの使い方
私の場合は、プライベートとビジネスのことメインで投稿していこうかなーと考えています。
プライベートで自分を知ってもらい、ビジネス系で有料記事を書いていく感じですね。
これが今の私には一番合っている気がします。
プライベートは「はてなブログ」の記事を修正や追加しながら、noteでしか見れない写真も投稿しているので、このブログを見ている方も+αで楽しんで頂けるようになっています☆
とりあえずnoteを知ったばかりなので、今後運用しながら試行錯誤していきますが。。
結果が出たらまた報告しますねー。
おい。ノート買っちまったよ…
ノート買おうとなんか一つも思ってなかったのに…
mintoさんが出しているノートを買ってしまった…
ちなみにこのノート販売3日間で2100部売れてるみたいです。
ん?やばくね??
980円で販売されていたので、980円×2100部=約206万!?
ふぁ!?
すげーーーー!!
この人は元々ブログやTwitterなどにフォロワーがたくさんいて、
そこで宣伝できたこと&記事の内容が良かった事が爆発的に売れた理由ですね。
確かに記事の内容はめちゃくちゃ具体的で、「こんなこと教えていいの…?」って感じでした。
「そりゃ売れるな〜」と思いながら、「自分もこれくらいしなきゃ!」という使命感が湧いてきました。
そしてこの記事を深夜?早朝?4時まで書いてます。笑
まとめ
noteはもっともっと伸びるコンテンツだと思います。
が…
もう少し長文を書くのに特化して欲しいなーと思います…
はてなブログくらい見やすい投稿にできれば、もっともっと可能性が広がりますね!
ここが一番の不満であり、改善してほしい部分です。
無料なので、みなさんも一度試してみてはいかがでしょうか??
ではでは!
よかったら見てね☆