ついに、ついに!!
開業届を提出してきました。
これからサービス業(?)を運営する為です。
以前にも副業として通販サイトは運営していたのですが、開業届けは初ですね!
開業する会社所在地の税務署へ開業届を提出しに行くのですが、
個人事業の方は書類を先に作成しておくのが早いと思います。
開業届を作ろう
ちなみに今回使用したサイトはコチラ
「開業freee」という無料で開業届が作成出来るサイトです。
難しい事は分からない…という方の為に、使い方を載せておきます!
①「今すぐ開業準備を始める」を選択
②無料登録が必要になるので、メールアドレスとパスワードを入力。
③「開業freeeを始める」をクリック。
④必要事項を記入します。
「やろうと思っているのが、どの職種にあたるのか分からない…」
という方も安心してください!!
仕事の種類を上記のように選択出来ます☆
仕事の種類の横にフリースペースがあるので、そこへ詳しい事業内容を書いてください。
もし子供服の販売なら、「小売•卸売」を選択して「子供服の通信販売」など。
個人事業の場合は、多少内容が違っていても税務署の人にとやかく言われませんのでご安心を!笑
⑤必要事項を記入したら、「次へ」を選択。
スポンサーリンク
⑥続いて書類作成に必要な情報を入力します。
※上記はサンプルです。
上から3番目の「屋号」がお店の名前になるので、お好きなものを付けてください!
ちなみに私は、何店舗か運営する予定なので「会社名」のような屋号にしました。
店舗には、「屋号」が運営する「◯◯店」みたいな感じで付けようと思ってます。
そして重要なのが、一番下の「確定申告書の種類」です。
確定申告には、「青色申告」「白色申告」があります。
これは説明するのが少し難しいですが、簡単に言うと
「白色申告」→申告簡単だけど、特典がない
「青色申告10万円控除」→白色申告より簿記の入力が難しいが、特典あり
「青色申告65万円控除」→簿記がさらに難しいが、特典が大きい
めちゃくちゃ簡単に書きました。笑
「青色申告65万円控除」は特典でかなり節税になりますが、複式簿記が出来ないといけません。今は簡単にできるサイトがありますが、それでもある程度の知識が必要です。
すこーし知識があり、大きい売上も見込める場合は「青色申告65万円控除」を選びましょう!
「白色申告」と「青色申告10万円控除」は同じような事をするので、どちらかを選ぶ場合は「青色申告10万円控除」が絶対にオススメです!
私は複式簿記の知識がなく1年目は「青色申告10万円控除」を選択。
今後売上が上がってきて、節税が必要になってくればその時変更しようと考えました。
⑦必要事項を入力したら、下の「書類を提出する」を選択。
「書類を提出しましょう」という画面になります。
ここで提出する税務署の場所や、書類を印刷出来ます。
書類は「②書類を確認しましょう」から印刷できます。
控えの書類も一緒に出てくるので、こちらも一緒に税務署へ持っていきます。
なお、「通知カード」か「マイナンバーカード」のマイナンバーが必要となります。
この辺もちゃんと記載されているので、それを見ながら記入してください。
書類の準備はこれだけ!
あとは税務署へ持参しましょう!
ちなみに郵送でも提出できますが、不備があった場合にめんどくさいので、持参した方が良いと思います。
税務署へ書類を提出しよう!
あとは税務署に行くだけです!
持参するのは、
①印刷した書類(控えも一緒に)
②マイナンバーカードor通知カード
③印鑑
④本人確認資料(免許証など)
ちなみに、③は書類を間違いなく書いていればいりません。
ただ、不備があった場合に必要になるので、持っていった方がベスト!
取りに帰るのめんどくさいですしね…
私の場合
私も上記を全て持参して税務署へ行きました。
税務署へ着いてのやり取りとして、
個人事業の開業届を提出したいのですが、どこへ行けば…
こちらで大丈夫です。マイナンバーカードはお持ちですか?
通知カードなら。。
では、免許証もお願いします。
マイナンバーカードの場合は、その他の本人確認資料はいらないみたいです。
ここで通知カードと免許証を提出。
番号にてお呼びしますので、しばらくお待ちください。
………
……
…
5番でお待ちの方ー。お待たせしました。
はい。
では、控えをお返ししますね。
手続き終わりですか??
はい。これで完了となります。
意外とあっさり手続き完了。
ほんと、話したのこれだけです。
税務署入って約5分。
めっちゃ早い。笑
早すぎて実感湧きませんが、晴れて個人事業主!!
収入はまだないので、全く誇れませんが。笑
まぁ、第一歩ということで!
ちなみに、返却される「控えの書類」ですが、絶対に無くさないでください!
これが「開業した証明書」になります。
これのコピーで”会社名義の口座”を作ったりしなくてはいけません。
私はハローワークへの提出義務もあるので、絶対に必要な書類と言えます。
とりあえず出だしは好調!
これからサイトの準備やその他雑務が待ってます…
次回は通販サイトの作成や、仕入れの事でも書きましょうかね。
少し間はあくと思いますが…
ではでは!
おばあちゃんの一言コメント
めんどくさい人は税務署行って書類作ってもいいぞ!税務署の人めっちゃ優しいから。