常備菜というのが気になる!!
という事で、本日は常備菜のレシピやオススメサイトをご紹介します。
経緯
会社が倒産してから、当然のことながら料理をする機会が増えました。
ただ何種類も毎日作るのはめんどくさいなー…と思っていたところ、
友人のインスタで「常備菜」なる物を発見!!
これなら家事を時短し、さらに毎日の副菜を増やせる!
という事で、今回常備菜について調べました。
常備菜とは?
ふだんから用意しておく副菜。
日もちがして、まとめて作り置きにできるおかず。
昔からの物だと、きんぴら・佃煮・煮豆・ひじきの煮物などがあります。
しかし近年、色々な種類の”常備菜”レシピがあり、主食になりそうな物も”作り置き”出来るのでとってもオススメです!
主婦の方はもうやっている方が多いかと思いますが、”常備菜”初心者の方は、ぜひこのサイトを参考にしてください!
常備菜の保存期間は?
▼こちらのサイトが分かりやすいです▼
◆保存期間
◆長持ちさせるコツ
◆「食卓に出すとき」のコツ
◆どんな保存容器がおすすめ?
などが記載されています。
因に私は、保存容器に”耐熱プラスチック容器”を使っています。
100均で購入した物ですが、とっても重宝しますよ!
ちゃんと密閉でき、容器のままレンジでチンできるのでとっても便利☆
おすすめレシピサイト
つくおき
ここが一番使いやすかったです!
良かった点は、
①調理時間の記載がある
②冷蔵保存時の保存期間の記載がある
③「料理メモ」でコツを教えてくれる
④使った容器の記載がある(容量が分かる)
⑤食材で検索できる(食材を使い切れる)
特に②と④が便利でした!
②は、保存期間から検索も出来ます。
「5日間もってほしい物が何個か作りたいなー」と思えば、”保存期間5日”と検索します。これ実際使ってみると、めちゃくちゃ便利です!
④は、この料理が入る容器の容量を教えてくれます。
「これ作りたいなー」と思った時に、意外と「この料理、この容器に入るかな…?」と不安になります。笑
「それなら大きい容器を買えばいいじゃない!」と思いますが、中身が少ないのに大きい容器ばかり使っていたら冷蔵庫がパンパンになります。。
しかーし!この機能があれば大丈夫!!100均でそれに合わせた容器も揃える事ができます。
そしてこのサイト、本も出してます!
私は買ってないのでなんとも言えません!笑
「つくおきサイト」に載ってないレシピが多数あるのかな??
一冊くらい買ってみようかなーと思いますが、とりあえず本屋で立ち読みしてみるとします!w
実際に作ってみました!
今回作ってみたのは、コチラの4品!!
定番常備菜。小松菜のナムル
コメント
ごま油の風味がなんとも美味しい!
味が濃くないので、どんどん食べれちゃいます☆
「安い•簡単•早い」の三拍子で、うちの常備菜のレパートリーに決定!!
きゅうりともやしのツナごま和え
コメント
もやしを1袋にして、きゅうりを1本で作りました!
私はもうちょっと酸っぱくてもいいかなーと思ったのですが、嫁はこの味付けがお気に入りのようで良かった☆
サッパリした味が箸休めに◎
基本のきんぴらごぼう
コメント
家に少量の”冷凍ごぼう”しか無かったので、レンコンを追加!
砂糖を使っていないので、サッパリとしたお味。コッテリ系のきんぴらごぼうが好きな方にはちょっと物足りないかもしれませんが、これはこれで美味しい☆
煮なくてもちゃんと美味しく、簡単にできます。
少し”一味唐辛子”を入れると大人の味になります!
黒ごまあまだれのスパイシーチキン
コメント
コッテリ最高!!男性が好きな味付けですね。
黒こしょうがピリリときいて、とっても美味しい☆
冷蔵保存で5日保つのもポイント高いですね!タレがトロッとしているので、お弁当にもオススメです。
ただ、美味しすぎて常備菜にならない気がします…笑
スポンサーリンク
全員集合!!
慣れてないせいか、4つで1時間半もかかってしまいました…
同時進行すれば時短できるのでしょうが、そのスキルはまだありません。。
これは修行あるのみですな!!
そして、最終的に
はい、でたー
ザ•几帳面!!
こうしないと落ち着きません。
いつまで保つか分からなくなるし…
常備菜ランキング
月別の人気ランキングも紹介しています☆
これを見ながら何を作るか決めても面白そうですね!
週末作り置き•常備菜レポート
こんな為になる記事もあります!
この記事では、60分で8品まとめて作り置き!との事で、材料や調理方法だけではなく、「作り置きのコツ」なども紹介されています。
私も先にこっち見とけば1時間半もかからなかったのかな…笑
まとめ
いやー、にしても「つくおきサイト」は便利です。
なぜか「つくおき」の宣伝みたいになってしまいましたが、良い物は良い!!
ぜひ一度、使ってみてくださいね☆
また、「こんなレシピ知ってるよ!」という方はぜひ教えてください!
最後に、私が常備菜作った後の嫁のコメントでさよならしたいと思います。
女子力!!
ではでは!